はじめてのエレキギターはどんなのを選べばいいの?【初心者編】高津区溝の口のギター教室
初めまして。Vox-y音楽教室 ギター講師の大関です。
今回は、初めてエレキギターを買う人におすすめしたいギターモデルをご紹介します。
初めてギターを買う方や、これからギターを始める方は是非参考にしてみてください♪

目次
1. 購入時に気を付けたいポイント
皆様がギターを購入する時は楽器店やネットショッピングなどを利用するかと思いますが、最低限どういうところを気を付けた方が良いのかをご説明します。
もし近所に楽器店があるのであれば是非実物を見に行くのをおすすめします。
ギターの知識がなくても店員さんががギターの説明をしてくれたり、弾きやすいように調整してくれるからです。
楽器選びで困ったらまず楽器屋に行ってみましょう。きっと目に留まるギターがあるはずです。
楽器店で実際に手に取ったイメージと、ネットで画面越しに見るのとではイメージが大きく違うことも少なくないからです。

2. チューニングの安定性も重要です
ギターを選ぶ際には好みの色や形で選ぶのも良いと思います。
しかし、その他にも注意したいポイントがあります。
それは『チューニングの安定性です!』
ここで言うチューニングの安定性とは初心者にも扱いやすいギターということを意味します。
例えば、ロックタイプの派手なアーミングをするようなフローティング構造のブリッジや、安価すぎるギターなどはチューニングの手間がかかったりするので初心者が扱うには難しいかもしれません。
ではどんなモデルを選んだらよいのかいくつかのおすすめのモデルを紹介します。

3. ギター講師がオススメするエレキギターの種類
ギター講師がオススメするエレキギターの種類をいくつかピックアップしてみました。
-1 FENDER Telecaster
1つ目のオススメするエレキギターの種類はFender Telecasterです。
このエレキギターにはトレモロアームが付いてないので、アーム付きのギターに比べてチューニングがずれにくいというのがオススメのポイントです。
他にも、ボリュームやトーンなどの操作が非常にシンプルで、迷いなく出したい音を出せることが特徴です。
エレキギターではありますが、アコースティックギターを鳴らすのに近い感覚で弾けるのでアコースティックギターからエレキギターに乗り換える方にもおすすめしたい1本です。
-2 Epiphone Les Paul
2つ目にオススメするエレキギターの種類はEpiphone Les Paulです。
エレキギターと言えばこれをイメージをする方も多いのではないでしょうか。
この種類のギターもトレモロアームが付いてないので、アーム付きのギターに比べてチューニングのかからないというのがオススメポイントです。
ネックがミディアムスケールなので、フレットの間隔も短く弦も柔らかく感じます。
立って弾いたときの安定感が抜群に良いのもこのモデルの特徴です。
まとめ
今回は初心者の方に最初にエレキギターを購入する時のポイントを解説しました。
ギター選びのアドバイスや、基礎からの練習をサポートいたします。
僕の体験レッスンも随時受け付けていますので、是非足を運んでみてください。
ギター講師プロフィール

大関 星輝
(オオゼキ ホシキ)
アコースティックギター講師
エレキギター講師
経歴
14歳よりギターを始める。大学進学後オリジナルバンドを結成し、本格的にバンド活動を開始。
大学卒業後は専門学校でギターを専攻。Pops、R&B、RockGuitar、音楽理論などを学ぶ。
現在はバントやソロシンガーのライブサポート、トラックメーカー、ギターインストラクターなどで活動中。
ごあいさつ
はじめまして!ギター講師の大関星輝です。 楽しくギターを弾きたい方、基礎、音楽理論からしっかり学びたい方まで、その方に合ったレッスンを生徒さんとお話しながら行います。 初めてギターに触れる方からもっと上手になりたいと思っている方まで1人1人に合ったレッスンを行ってまいります。 一緒に音楽の楽しさを共有しましょう。